感覚過敏とコロナ
GW真っ盛り、WITHコロナになりつつありいろいろ解禁になりました。
旅行もOKなので、どこかに出かける方も多いのではないかと思います。
本日はGWの合間の平日、学校がある日なので心穏やかに過ごせます。
と、いいますのも我が家は公園に隣接するマンションで、
その公園というのがとあるスポーツに特化しているので、休日は親子で訪れる人が多いのです。
コロナ2波3波の際、外出制限で行き場所がない人が公園に急増し、騒音が大変なことになった経緯は
↓ こちらに詳しく書いています。
ノイズキャンセリングヘッドフォンのメリット・デメリット
2020年の1月に、ノイズキャンセリングヘッドフォンを購入しました。
騒音は驚くほどカットされ、ソニーのハイテクのノイズキャンセリング機能に慄きました w
発達障害《ASD(自閉症スペクトラム/旧アスペルガー) ADHD(注意欠如・多動症)》およびグレーゾーンで聴覚過敏をお持ちの人には、心の拠り所になると思います。
最終手段で「ヘッドフォンをすればいい」と思うことで気分が落ち着きます。
ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 LDAC/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 ブラック WH-1000XM4
しかし、、、日常ずっーーーっとヘッドフォンをして過ごすことは出来ないのです。
さてはて、使ってみて気がついた現実的に直面した問題を挙げてみます。
- Bluetooth に対応していない機器では使用が制限される
- 有線だと行動範囲が限られる
- ヘッドフォンが重い
- メガネと両刀使いできない
*注 管理人きょまタローはメガネ使用者、遠視で乱視の斜めカーブ視力です。日常生活ではメガネなしでPC・スマホ・読書時にメガネをかけます。
テレビがBluetooth対応外で中継のインターフェースを購入しました
が、ボリュームが極小のため断念、結局有線仕様に。トイレ等いちいちヘッドフォンを外すのが面倒です。
ノイズキャンセリング機能は最強ですが、本体が結構重いので装着2時間が限界かなと。
最大のネックはメガネをかけたままヘッドフォンをするとこめかみが圧迫され、頭痛が!!
PCで作業しながらラジオや音楽を楽しめない、youtubeがみられないのですよ。
結果、ヘッドフォンは有線でテレビか、無音(ノイズキャンセリングのみ)でぼっーーとしたい時に使用することが多くなりました。
そうなると、他でうるさい場合はどうするんだという問題が再浮上してきました。
聴覚過敏の第2段
ついに大物、、
「二重窓」。。。
いわゆる内窓というものをつけちゃったんです!
騒音問題を夫婦で考えた時、夫も大分公園の音にストレスを感じていたのを知りました。
賃貸だったら引っ越せますが、分譲で逃げ道なし。
隣家は完全防音にしているとの噂も聞き
我慢し続けるよりはもう根本的に防音をすることしました。
結果をお知らせしますと
すっごいぞーーーー!!!!
まず、高音はほぼカットされます。声や遊具使用音は全てなくなります。
唯一聞こえるのは「ボールの振動音」、いわゆる重低音ですね。
これは実際体感的なものかもしれず、窓会社も低音は全てカットできないと事前に言っていたので仕方がないのかもしれません。
でも、これまで直接聞こえてきた騒音の90%くらいは聞こえなくなり、ストレスはかなり減りました。
二重窓とは
二重窓について少し詳しくお伝しますと、大手2社があります。
リクシルとYKKです。工務店6社に見積もりとった際、約8割がリクシル、2割がYKKでした。
口コミ評判の良い業者はYKKを扱っていた印象があります。
玄人受けする建材がYKK、リクシルは普及率が高く扱いやすく手頃なのではないかなと。
ASD魂が発動した管理人きょまタローはYKKの一択でした。 w
見積もりが安くYKK使用で口コミが高いお店を近所で発見し、お願いした次第です。
もう一つ大切なのは補助金、二重窓はエコロジー助成の対象です。
エコロジー資材(断熱窓)ですので、各自治体で調べれば 1/3 〜 1/5 カバーできます。
お住まいの自治体、都道府県、どちらからも助成を受けられますよ。
東京都の助成金はある程度前から申請が必要です(直接行く必要あり)。
エイベック・エコ 窓の断熱リフォームで使える補助金・助成金・減税制度
もらえるものはもらったほうが絶対にいいです!!!
きょまタローは東京都のは工事に間に合わず断念しました 泣
発達障害者は事前予測が苦手なんだな〜と痛感 w
更に第三弾
二重窓で相当ストレスが減りましたが、低音が気になるくらい人が殺到する日が月に1回くらいあります。
それがPMSで聴覚が敏感になり、マイナス思考優勢な時に重なると最悪です。
それを引き金に発達障害《ASD(自閉スペクトラム症/旧アスペルガー) ADHD(注意欠如・多動症)》の他の症状が誘発されることも。
不安感でパニックを起こすという、二重三重の辛さになりかねません。
発達障害グレーゾーンとしては、どんな状況にも対応できる準備をし、安心感が持てるならそれにかけたい。
ということで、仕事でPC使用しながらノイズキャンセリングできるイヤフォンを新たに準備することに。
ノイズキャンセリングイヤフォン
大手二社の二択となりました。
「Bose QuietComfort Earbuds 完全ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング」
「ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4」
ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 : 完全ワイヤレス/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/LDAC対応/ハイレゾ相当 最大8時間連続再生/高精度通話品質/IPX4防滴性能/ ワイヤレス充電対応/2021年モデル / マイク付き
この二つの違いはイヤーピースの形状です。価格も若干お安い BOSS は耳にひっかっけるタイプで、耳の形状に合えば最高ですが、
合わないとフィット感がなくノイズキャンセリングが期待できない。事前にお店で装着するのが必須です。
ソニーは全体的にクチコミも高いですが、価格が高くメルカリでも値崩れは見込めません。
どちらを買うかは、事前によーく考えてください!!
ちなみにきょまタローはsonyを購入しましたが、イヤーピースの質感があまり好きではありません、
が、他の材質・サイズが沢山販売されているので、気長にマイフェイバリットを探そうかと思っています。
思わぬおくり物
我が家はかなり年配な中古マンションで窓がたいそうガタついて勝手に換気がなされていたらしい、、 w
二重窓の断熱効果で冬暖かく夏涼しく、冷暖房費が安上がりになりました。
10年くらいで窓分はペイできそうです。
捨てる神あれば拾う神あり、と一長一短ではありますが、感覚過敏を少しでも軽減できればと
色々試行錯誤しながらコロナを過ごしている次第、
これから聴覚過敏の対処をする方の参考になれば幸いです。