先日TBSラジオ「たまむすび」を聴いていて
長年つかみかねていた、自分にまつわる凸凹の一つの疑問に答えが出たので、備忘録として書いておきたいと思います。
若さとADHD
ASD ≥ ADHD のグレーゾーンな運営者きょまタロー、
年若な時はADHD(注意欠如・多動症)の面が非常に目立っていました。
飽きっぽい、過集中、スーパーおっちょこちょい、、それは自分でも自覚しておりました。
何で遅刻ばかりしてしまうのか、約束を丸ごと忘れてしまうのか
何かを始めると、とりあえずかなりの失敗をしてしまうのか、、、
悪気は全くないにせよ、周りの人に迷惑をかけていたような気がします。
ですが、とにかく前向きで、根拠のない自信に支えられ、あまり悩んではいませんでした。
そこら辺はこちら ↓ をご覧ください
中年期とASD
中年期になると大人になりきれないきょまタローは、ひとりぼっちになります。
5年近く迷走しますが、どうにか「スクラップ&ビルド」自分の人生を、一回壊して再構築にかかります。
今現在は、少し落ち着いた状態で、発達障害《ASD(自閉スペクトラム症/旧アスペルガー) ADHD(注意欠如・多動症)》グレーゾーン
であることをベースに、日々よりよく過ごせるセオリー作りに奮闘しています。
そこで、中年期から出てきたこの研究好き(オタク的な深ーく掘る感じ)な面、これは一体なんなのか
これまで掴めないままでいました。
同じことを続けるという ASD (自閉症スペクトラム/旧アスペルガー)の気質であるのはもちろんですが、
それプラス 理系脳 が絡んでいることが、この度発覚しました。
算数と数学は違うもの
赤江珠緒たまむすび 木曜パートナーは、土屋礼央こと「レオレオ」 9月24日(木)放送分で
レオレオ 「えぇっ〜?!」
赤江「算数は日常使う数字の観念を学ぶもので、数学はいかに効率よく生活できるかを学ぶもので論理的思考を勉強するもの、と言うわけ」
聴いていてとっても納得、なるほど〜と思いました。
〜〜 途中割愛 〜〜
レオレオが、何かに初挑戦の際 大失敗 をしてしまった話をすると、
珠緒さんが「レオレオは数学から学んでないのかい?」と冗談を返したことから話が発展。
実はレオレオは理系であることが発覚します。w
赤江「そういえば発明家タイプだね、何でも疑問に思ったことはやってみてるもんね」
あらら、これはきょまタローが長年自分を扱い兼ねていた部分ですが
この放送で一挙解決してしまいました。
発達障害グレーゾーンの誓い
何か初めてのことをするとほぼほぼ、結構な失敗 をして生きてきました。
過去を振り返れば、高校入学、バイト、就職、、、 信じられないようなおっちょこちょいや場違いな行動をして
それで皆さんに顔と名前を覚えられることの繰り返しでした(ある意味手間が省けるので楽なんですが)。
若気の至り、新人さんはそれでも可愛がられますが
30代40代と歳を重ねるとただの 「面倒臭い人」 にカテゴライズされてしまいます。
*明るい親しみやすい性格などがベースにあれば、サザエさんやちびまる子ちゃん、のようになれるかもしれませんが、現実世界でそれはとても難しそうです
現実を生きるきょまタローとしては、これからもビギナーとしては必ず大失敗するでしょうが、そこからがスタートなタイプと割り切って、
なるべく失敗で周りを巻き込んだりせず、直ちに一人で片付け
それを糧に次のステップで効率化をはかっていくことにします。
システマティックの果てに得た利益や知識は、何かしらの形で他者に恩返ししていきたいと思います。
というか、ここで誓います。
理系脳の女子の独り言、失礼いたしました。
ーーーー後日談ーーーーー
夫に上の話を熱く語ったところ ”きょとん” としていました。
また、やってしまったのか!?
もしかしたら、理系思考の人特有の、伝わりづらい内容なのかも知れません。
だとしたら、読んでる方、本当にすみません。